netPaper

時事関係から芸能関係まで色々と気づいたことを投稿しておくブログです。老壮青でいえば、ギリ青です。

【食レポ】京都祇園のアノンのあんぽーねを食べてみた。口コミ感想

機会がありまして「あんぽーね」と書かれたリーフレットの和菓子を食べてみました。うむ、美味でしたよ。梱包を見てみると特に店名や商品名の記載も無く「はて?!」と思いながら開封してました。それを見て、すげーシンプルだなぁと思ってしまう事必至でした。普通、色々書いてあるんだけどなぁと思ってもいましたね。

 

開けてみると、なんとモナカが入ってるではありませんか。それを見た瞬間、「ああ、お吸い物セットかぁ」と感じましたが、両サイドに「ますかるぽーね」と「粒あん」が同梱されていたのでサンドして食べる和菓子かぁと納得しました。リーフレットを特に見ずに当方は真っ先に「ますかるぽーね」を開けてモナカに入れてみました。こんな感じにです。

粒あん」も「ますかるぽーね」も小瓶に入ってたんですが、どっちも開けるっていうのがなんだか勿体無くてひとまず「ますかるぽーね」から開けてみました。そして、サンドしたのがこんな感じです。

「あぁ!」全く分かりませんね、下部で若干、はみ出しております。こちらをサクッと食べますとまさに美味でございました。こんなに小さいのに口の中に新しい感覚が広がるんです。ちょっとビックリしました。そして口にしてから、リーフレットを見てみました。こちらです。

こちらの案内を見て更にビックリしました。「ええ!!!」粒あんと一緒にサンドするんかいって思いました。初めは別々にそれぞれ別個にサンドすると思っていたからです。こんなエンジョイ出来る菓子を作るなんて素晴らしいですね。

 

そして、「ああ、美味しかった!」と思って「あんぽーね」とググってみると更に驚きでした。なんと京都祇園のお店の物じゃないですか。どおりで良い和菓子だなと思っていたんですよ。サイコーですね。和菓子なのにオシャレに仕上げてくるのは本当に脱帽です。皆様も興味が湧き食べてみようかなと思われましたら、一度ご賞味してみて下されば良いのかなと思います。

【公式】京都祇園あのん・サザエ食品 オンラインショップ

<こちらもどうぞ!!!>

【結論】玄関の方角は結局どの向きがベストなん?!風水 - netPaper

【なに?】日本人が敬遠してる京都離れってどういう事?! - netPaper

【悩】新大阪駅で買った551蓬莱の豚まんを新幹線で飲食はアリ? - netPaper

【開花見頃】京都の桜の名所穴場ランキングベスト5を考えた - netPaper

【嬉】懸賞でプレモルマスターズドリーム山崎原酒樽熟成が当たった - netPaper

 

 

【ニトリ】LEDシーリングライトプリメーラ3を付けてみた!

照明の調子が悪いため付いていた蛍光灯を交換しようと量販店に先日行ってみました。どうせ変えるなら、蛍光灯タイプじゃなくてLEDにしようと売り場を見ていると「価格が高いこと高いこと!」、蛍光灯のだいたい2.5倍くらいの値段なんですよね。これにはビックリしました。

「ええ!LEDってこんなんするん?!」って思いましたし、蛍光灯でも良いかな!なんて思っていました。と思案していると、新しい照明の売り場も目に入ってきました。すると、なんと交換用のLEDと値段がほとんど変わらないじゃないですか。例えば、交換用LEDが6980円なら新品の照明も6980円なんですよ。正直、はぁ?って感じじゃないですか。古い照明器具にLEDだけ付け替えるのと新品が同額だなんて信じられませんよね。そりゃ、前から付けている照明器具になんらかの思い入れがあるなら良いですけどそうじゃないならさっさと新しい照明器具に変えた方が良いですよね。

 

って事で、量販店やらAmazonやらをここ数日徘徊してました。で、ニトリに行ってみたらタイトルの商品に遭遇したんです。ニトリ公式サイトの口コミを見たら割と評価も良いし簡単に取り付け出来る的なコメントも目にしたので購入しました。

 

帰宅後、さっそく今まで付いていた照明を四苦八苦しながら外しました。まぁ、四苦八苦と言っても結局はドライバーでくるくる回すだけですからね。あとは、外した照明を落とさないようゆっくり下ろすって感じです。にしても重く感じました。外した後はこんな感じです。

画像のプレビュー

照明接続部が天井に固定されていませんでした。シルバーの部品で照明自体が固定されていたんですね。そして、プリメーラ3を開封しました。こちらです。

 

白い緩衝材でガッチリと固定されています。良いですね。

 

そして、こちらは天井に接する面です。

 

こんな感じで、照明接続部分を合わせました。ベージュ色の部品は天井に固定しました。白い物は上のベージュ色のものにカチッと入れ込みました。

 

照明器具をはめてみました。どうでしょう?!上手くいきました。あとは、カバーをつけるだけでした。

 

くるっと回すだけでした。とっても簡単でしたよ。でも、前に付けていた照明の跡が壁紙に残ってるのが残念ですが、気にしない事にします。

 

常夜灯もあって必要十分な機能性です。ひと昔のただの照明に比べれば、タイマーもあってビックリです。

 

まとめ

付けてみて思ったんですが、照明自体も軽いし明るくなるし、電気代も節約出来るんですよね?!こりゃ、本当に良い買い物したな!って思いました。割と感動しましたね。数十年前の家電と全然違う!って思いましたし、自分の考えが古かったなって思いました。機会がありましたら、こちらの商品常夜灯も付いてるしいかがですかね?!

<こちらもどうぞ!!!>

【どっち?】書くなら商品レビューまとめか?雑記ブログか? - netPaper

【レビュー】型番CAR-4343のエアリークッションを使って見た! - netPaper

【レビュー】ニトリのムレにくいポリエステルまくらを使ってみた! 空気が通る立体構造まくら(ジオ2) 高反発枕 - netPaper

【感想まとめ】イオンでカシミアマフラーを格安でゲットした件!カシミヤマフラー - netPaper

 

 

【くら寿司】すしテロ監視のAIカメラ設置で回転寿司はどうなる?

そうきたかぁ!って感じるのがこの度のスシローぺろぺろに対する対策です。ニュースがリリースされる前からちょっと想像してましたが、結局は全席で察知出来るAIカメラの設置に落ち着いたようですね。このニュースに関しては、本当に賛否両論ありそうですね。

 

この監視カメラですが、カメラの設置方法が気になります。各テーブルに1台ずつ設置するのか、広範囲を確認出来るようなカメラになるのかです。どちらなんでしょうかね。広範囲を見渡せるカメラだったら既に設置されていそうな気がしますけどね。そのタイプならこの事を知らない人もいると思うので違和感無くお店が使われるような気がします。でも、客席に堂々とカメラが設置されるようならやっぱり違和感は感じますよね。というか、座るのを躊躇しちゃいそうな気がします。だって、一挙手一投足ずーっと録画される訳ですよね。これには中高年層からバッシングを受けそうな気がします。というか、お店自体がスルーされますよね。

 

一方で、やっぱり人員確保という形での解決法は取られなかったんですね。回転寿司大手になれば先祖返りは無理なんですかね。人件費カットの旨味を知ってしまうと過去に戻れませんもんね。AIカメラ設置という事で初期投資は掛かりますが、固定で掛かってくる人件費と比べればマシという判断なのでしょう。

 

で、1番の関心事はこのAIカメラで寿司テロを防ぐことが出来るのか?!っていう事ですね。これはもう何とも言えませんよね。例えば、カメラが映らないようなテーブルの下に潜ってイタズラをしちゃうかもしれませんし、何か布を被ってその中でやってしまうとカメラに写りませんよね。他方、食べる席でのイタズラはやめてお店の他の所で発散するという事も考えられます。つまり、イタチごっこっていう事です。なので、それなりに人手で動いて貰うしかないと思いますね。スーパーのセルフレジだって管理の人が立ってますしね。

 

加えて、このAIカメラ設置のニュースを聞いて更に行きたがらない人も出てくるのも気になる点です。「カメラに撮られながら食べるのは嫌だなぁ!」という事です。そこまでの感情を持つ人はもう大手の回転寿司には行かないかもしれませんね。

 

まとめ

上記にも記載しましたが、やっぱり人員確保で店舗改善がイタズラ防止に繋がると思います。カメラが設置されてる事も知らないでお店を使う人もいると思いますしね。回転寿司業界にとっては中々難しい局面に入ってきましたね。

<こちらもどうぞ!!!>

【熟考】スシロー迷惑行為は従来の寿司屋さんにプラスか? - netPaper

【必見】マシュマロ実験を再現したいけど否定する重要な事 - netPaper

【回転寿司】スシロー、くら寿司、かっぱ寿司でコスパ良いネタは? - netPaper

【シャンシャン】なぜ日本人はパンダに魅了されるのか?! - netPaper

【バレた!】コロナ後でも居酒屋に客が戻らない3つの理由 - netPaper

 

 

【熟考】スキー、スノボでリュックやボディバッグは有り?無し?

今はもう3月ですが、まだまだスキーやスノボが十分楽しめる季節です。ウィンタースポーツ好きな皆さんいかがですか?!スキーやスノボって本当に楽しいですが、反面困ることってありませんか?!

 

そんな困り事と言えば、何と言ってもちょっとした荷物ですよね。どんな荷物か?!ですよね。そうですね。ポケットに入れるような荷物です。ポケットティッシュからハンカチ、スマホ、小銭入れ、マスク、飴等です。特に昨今のスマホなんて大型化していてポケットに入れると嵩張ってしまって嫌に感じませんか?!あと、コンタクトレンズを目に入れている人はいざという時にメガネも携帯しておきたいですよね。喉が乾きやすい人ですと、小型水筒も持参しておきたいです。

 

と色々考えると、やっぱり考える事はちょっとしたリュックやボディバッグ(ショルダーバッグ、斜め掛けポーチ)を考えてしまいますよね。でも、何かブラブラと身に付けていると滑っている時に煩わしさも感じるんじゃないかとも思ってしまうものです。スキーやスノボではありませんが、ジョギングをする時って同じようにスマホとか水分補給用の水筒を斜め掛けポーチに入れて走ったりしますよね。それを考えれば、スキーやスノボでもいけるんじゃないかとは思います。ベルトをしっかりと締める事でブラブラ感はある程度軽減させる事は出来るでしょうし、リュックであれば更にその傾向でいけるでしょう。

 

そして、リュックであれば軽食やランチも常備させて食事を頂上や山中の休憩所で取ることも可能になるので、昼食時の混雑からも解放されますよね。子連れの方であれば、自身だけでなくお子さんの荷物も入れられるのでとっても便利ですよね。お子さんはよく喉が乾くので水筒の常備にもOKですし、おやつ等の軽食も入れておけば安心です。

 

まとめ

スキーやスノボのプレイ中のリュックやボディバッグですが、全然有りですよね。ただ、ショップに行くとスキーやスノボ用のその類の商品があまり多くないので品揃えがしっかりされるとみんなが使うようになると思います。まぁ、ですがスポーツですので荷物は極力少ない方が良いですけどね。ご興味があれば一度使ってみてはいかがでしょうか。

<こちらもどうぞ!!!>

【熟考】スキー場のレストランが高いのでこんな食べ方はどう?! - netPaper

【自炊】スキー場のご飯高い!節約で持ち込みなら考える3つの方法 - netPaper

【バレた!】コロナ後でも居酒屋に客が戻らない3つの理由 - netPaper

【要】高い化粧品を買うよりも果物フルーツを食べる方が効果的な話 - netPaper

【マジ?】ジョギングが超最強な趣味である3つの理由 - netPaper

 

 

【熟考】スキー場のレストランが高いのでこんな食べ方はどう?!

夏ならやっぱり海ですよね。冬ならやっぱりスキー場です。で、スキー場に行ってみると分かる事ですが、スキー場のレストランの値段って山値段で本当に高いですよね。周辺にはあまり店がない事が多いですし、競争が働かないため料金が高めでも許されます。加えて、山なので輸送費がかさみます。だから、納得してね!と言われてもすんなり「はい、そうですか。」とはならんもんです。じゃ、どうすれば良いか場所にスポットを当てて3つ考えてみました。

 

*******************

①他の所で食べる。

②車で食べる。

③頂上で食べる。

*******************

 

①他の所で食べる。

これはスキー場周辺に食べる所がある場合に限りますし、1人よりも大勢の場合にメリットが出てきます。しかも、移動時間や移動距離によってコストも生じてくるので必ずしも良いとは言えない点も生じてきます。それでも、スキー場レストランよりも安く食べられるようならメリットは出てきます。加えて、話のネタとしてもOKなので考えてみると良いでしょう。

 

②車で食べる。

スキー場のお昼時間って割と車内で食べてる人っていますよね。だって、スキー場レストランって値段高いですもんね。まぁ、車内飲食NGにしている人もいると思うのでそういう方にとってはあり得ない話ではありますけどね。なので、出来ればですけど車の隣にレジャーシートでも敷いてピクニック気分!と行きたい所ですが、スキーが出来る季節となれば寒いので春スキーくらいなら可能かもしれません。車内で食べるとなれば寒いですし、風邪をひかないように暖房はつけたいですから油代は掛かります。でも、節約を考えればまぁOKですよね。以上、色々考えても車内飲食はOKだと思います。

 

③頂上で食べる。

スキー場って頂上に休憩所を設けてる所があったりしますよね。そこで食べるってのも有りだと思っています。ただ、そういう利用方法をOKとしていない所もありますのでその点は気を遣って下さいませ。もしも、NGにしていなければリュックにランチを入れておいてお昼時間になったら頂上の休憩所で山頂からの眺めを満喫しながら食べるってのも有りですよね。下界とは違った気持ちかつ特別な雰囲気でランチ時間を過ごせるかと思います。

 

まとめ

スキー場のレストランが高い!という点で嘆いているのではなく、プラスに捉えればちょっと違った食事の取り方でエンジョイの選択肢が増えるかと思います。お腹を空かせて美味しくランチタイムを過ごして下さいませ。

 

<こちらもどうぞ!!!>

netpaper.site

 

 

【まとめ】昆虫食のコオロギせんべいやコオロギちょこってどう?!

食べたことの無い木の実を「これ食べられるよ!食べてみて!」と言われてすんなり食べられますか?!当方なら、意外にも本当にそうなら念の為洗った上で食べてしまうかもしれません。でも、ほとんどの方はスーパーにも並んでいないような食材をしかも食べた事がないような食材を食べる事に抵抗はあると思います。当方もそれなりには抵抗はあります。今回はそんな話題を取り上げます。

 

先日、とある動画でコオロギがパウダー化されそれが小麦粉だかとミックスされ食品化されているのを目にしました。まぁ、クッキーとかパンになるんかなと思ってみてましたが、いやいやもう商品化されていたんですね。それも、あの有名店舗の無印良品の事です。現状としては、国内では割と信州とか内陸部の地域では昆虫食がされているようですね。イナゴとかクリシギゾウムシ、蜂の幼虫ですね。他にもあるとは思いますが。食べた方によると美味しく、しかも、栄養もあって健康食みたいな部類でもあるようです。蜂の幼虫なんてわざわざ蜂の巣を採取してそこに住んでる幼虫をほじくって食べるそうですね。ホントに凄いです。でも、普段習慣化されていない身にとってはやはり抵抗はありますよね。

 

でもなぁ、普段我々が食べてる日本食、特にお寿司ですが海外の人からしたら魚を生で食べるなんて!って思いますもんね。野菜を生で食べるのも中国人には理解されないそうですね。野菜は熱を通しておかないと嫌なんだそうです。

 

では、話は戻りましてコオロギせんべいですが、口にした事のある方の話によると、「えびせんのような味だった!」とか、「コオロギせんべい、うっま!」、

「コオロギせんべいを試しに食べたらお腹を下しました。」、「後味でほんの少し苦味がある」、「美味しくなかった!」と両極端です。で、当方が食べるか?と言われるとちょっとそういう気持ちにはなれませんね。

 

コオロギとか昆虫食を導入しようとしている理由として、人口増に伴って食品が足りなくなるから!との主張があるようですが、他に何か策は無いのかなとは思いますね。世界的には人口増ですが、日本国内では少子化で人口減少がどんどん進んでおりそういう雰囲気とは遠いですよね。昆虫食は貴重なタンパク源とは言われます。もしも、普通に皆が昆虫食を摂るような未来になったらどんな様相になるんでしょうか。現状、あまり想像出来ませんが。

<こちらもどうぞ!!!>

【シャンシャン】なぜ日本人はパンダに魅了されるのか?! - netPaper

【駐車場】ガラ空きなのに隣に車を停めるトナラーの3つの心理とは - netPaper

【要】高い化粧品を買うよりも果物フルーツを食べる方が効果的な話 - netPaper

【要】TikTok時代に映画館で鑑賞はコスパ、タイパ良いか? - netPaper

【結論】玄関の方角は結局どの向きがベストなん?!風水 - netPaper

 

 

【自炊】スキー場のご飯高い!節約で持ち込みなら考える3つの方法

今はギリギリ冬でウィンタースポーツに興じている方もいるんじゃないでしょうか?!スケートやスキー、スノボ、最近ならカーリングもでしょうか。中でも、やっぱりスキー場でエンジョイするのは定番中の定番ですよね。そして、スキー場に行くとなればお昼は跨いでしまうので何も準備しないで行くとランチはゲレ食と言われるスキー場にあるレストランで食べる事になります。そのレストランで食べようと思い値段を見た瞬間「え?」って思ったりなりませんか?!そうです。レストランの食事の値段です。下界の1.5〜2倍位の値段設定じゃありませんか?!ラーメンとか下界なら700円でもゲレンデだと1000円くらいしますよね?最近の物価高の流れでゲレ食も更に高くなってますよね。この値段設定も年に2~3回なら許せるものになりますが、定期的に行こうと思うとリフト券代もありますし出費が嵩みますよね。

 

そんな時に考えるのがランチの持ち込みです。なお、持ち込みはゲレンデによってはあまり好意的に思っていない所もありますので以下悪しからずです。その持ち込みの方法として3つあげますね。

 

①おにぎり

②ノーマルにお弁当

カップラーメン

+α:レトルト食品

 

①おにぎり

これはまさにオーソドックスですね。おにぎりはスキー場じゃなくても普通にランチの選択肢として大きな位置を占めてますよね。おにぎりって栄養無いように感じますが、ふりかけや中に具を入れる事でバランスの取れた食事に変わってくれます。ラップに包んでおけば、携帯性抜群ですし、帰りの荷物もちょっと減りますのでとても便利ですよね。でも、暖かいモノも欲しいのでインスタントスープとか準備しておくと良いかもしれませんね。

 

②ノーマルにお弁当

こちらもおにぎりと同様にオーソドックスですよね。でも、おかずもしっかり入れておけば栄養バツグンになります。普段、お弁当を持たない人にとってはまさにピクニック気分になってゲレ食は食べられなくても気持ち的に高揚しますよね。でも、弁当箱になるのでこぼさないようフラットなテーブルは欲しくなります。難点としては、朝におかずを準備したり弁当箱に詰める事です。これを少しでもラクにするために寝る前にいくつか準備しておくと良いかもしれませんね。スーパーの惣菜とか用意しておくのも良いですね。

 

カップラーメン

身体を動かした後のカップラーメンって本当に美味しいですよね。身体に染みる!って感じです。でも、お湯はどうすん?って思いますよね。行く朝に大きめの水筒や魔法瓶にお湯を入れておいて車に積んでおく事でOKでしょう。ちょっと冷めるかもしれませんが、スキー場でお湯の提供をしてる所は基本的に無いと思うのでこれしかないでしょう。カップラーメンだけでは足りない!という事であればおにぎりとかパンも準備しておくと良いでしょう。

 

+α:レトルト食品

①〜③だけでは、飽きてしまった!という方はスーパーで売っているレトルト食品を使うのもOKですよね。一般的には、カレーや牛丼などでしょう。あらかじめ朝に温めておいて、保温性の高い水筒に入れお湯も一緒に入れておけばランチ時まで持つでしょう。レトルトとなれば、開ける時に手や周辺が汚れる事も想定されるのでウェットペーパーやゴミ捨て用のゴミ袋を準備しておくと良いでしょう。

 

まとめ

ディズニーランドほどではなくてもやっぱりゲレ食は山値段なので安くはありません。食事代を少しでも節約し行く回数を増やせれば、スキーやスノボ自体さらに上手になれるでしょうし、山からの展望を満喫出来ます。持ち込み方法は他にもありますが、上記いくつかあげてみました。ご興味があれば是非どうぞ!

 

<こちらもどうぞ!!!>

【シャンシャン】なぜ日本人はパンダに魅了されるのか?! - netPaper

【駐車場】ガラ空きなのに隣に車を停めるトナラーの3つの心理とは - netPaper

【必見】ライトダウン、ライトダウンベストを着て寝るのは有りか? - netPaper

【熟考】映画館でエコノミークラス症候群を防ぐ3つの方法 - netPaper

【熟考】ダイハツムーヴキャンバスのカラーリングが秀逸な件 - netPaper